FOOD
あなたの意志が弱いんじゃない!目標達成の脅威「モラルライセンシング」とその予防策〜

Coco
Yoga Teacher・Holistic Health Coach・Health Manager
「目標設定をしても、叶った試しがない!」
「目標は設定する時がやる気のピーク!あとは下り坂、気付いたらフェードアウト・・・」
「私はなんて意志が弱いんだろう」と、悩んだことはありませんか?
頻繁に目標設定や振り返りの時間を持っていない人であったとしても、例えば自分の誕生日や年末年始など、大きな節目の時に「こうなりたいと思っていた過去の自分」と「今のリアルな自分」を比較する、ということがありますよね。
その結果、思うようになっていなかった場合、「まぁこれはこれでいいよね」と納得できればいいのですが・・・
「あぁ私はなんてダメなんだ」と自己嫌悪に陥ってしまうのは、自己肯定感を下げるという意味でもよくないこと。
もしそんな悪循環が自分の中で少しでもあったとしたら、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。
これから、仕事、趣味、人間関係、お金のことなど、【どんな種類の目標設定でもうまくいく方法】をお伝えしていきます^^

目標達成の明暗を分ける『ウィルパワー』
自分にとってポジティブな行動を習慣づけるときは、慣れるまでに「めんどくさい」と感じることもあったり、順調に目標達成に向けて行動していたのに、それを妨げる誘惑が出現!ということってありますよね。
例えば、「今日から甘いものを辞めてダイエットするぞ〜!」と意気込んだ矢先に、大好物のお菓子をプレゼントされるなど…!
そういう時、いかに目の前の欲求に流されず、自分の本当に望んでいる未来のための行動を選べるか?の鍵を握るのが、ずばりウィルパワー(意志力)です。
つまり、ウィルパワー(意志力)とは、『どんな状況でも自制心を働かせて、自分にとって一番大切なことに集中できる力』。
数年前、健康心理学者のケリー・マクゴニカルさん著書「スタンフォードの自分を変える教室」にて紹介され、大きな話題を呼びました。
この本では、様々な角度から意志力を最大限に発揮して、目標達成に成功する方法が紹介されています。
自然と触れ合う、家族と大事な時間を過ごす、運動する・・などなど、ホリスティックヘルスが提案しているライフスタイルに通ずるものが多く、とても共感しました。

知らなきゃ損!モラルライセンシングについて
中でも、目標達成に限らずぜひ知っておきたいのが、ウィルパワーの強敵【モラルライセンシング(moral self-licensing)】という働きについて。
モラルライセンシングとは、私たち人間誰しもが持つ精神的特性で、簡単にいうと、「良いことをしたら悪いことをしたくなる」ということ。
過去に、自己イメージを高めてくれるような世間的に正しいとされることをした経験があると、その後に、モラル上問題があったり、明らかに目標達成の妨げになるような選択を選ぶ可能性が高まる、という興味深い脳の働きから起こる現象です。
これだけ聞くと、「うそでしょ~~?!」と驚かれるかもしれません。
もしかしたら「私は根っからの良い人だから、そんなことはない」なんていう反応もあるかもしれませんね笑
モラルライセンシングは、「ご褒美」という名の自己正当化
ではここで質問です!あなたはこれまで、
・ダイエット中に「今日はすごく運動したから、ご褒美!」とスイーツを食べたことがある
・禁酒を頑張っている時に「仕事が忙しかったから、今日くらいいいよね」とプハーッとやった
・ヘルシーな食生活のために、お昼はサラダだけにしたから、と夜にジャンキーでヘビーなものをたくさん食べた
・節約中に、大切な人へプレゼントを買って、気づいたら「ついでに」と自分にもご褒美を買っていた
・・・こういった経験はありませんか?
これ全部、実はモラルライセンシングの仕業なんです!
「良い」と思っていることをしたことで気分が良くなり、「悪い」とわかっていることも正当化してしまう
…恐るべしモラルライセンシング、ですよね。

サラダを見ると、ビッグマックを食べたくなる?!
モラルライセンシングでもうひとつ覚えておきたいことは、「良いこと」は実際にしなくとも、「したことを想像する」だけでも、悪いことをしやすくなるということ。
その一例として本の中で紹介されているのが、「マクドナルドがサラダメニューを追加した際に、ビッグマックの売り上げが大幅に伸びた」という衝撃の事実。
この報告を受けてニューヨークのBaruch大学が行った調査では、実際に
・お店のメニューでジャンキーなものの中にヘルシーなメニューが一つあった時の方が、ない時よりも一番高カロリーでヘビーなメニューを選ぶ人の確率が上がる
・ローカロリーのドリンクがある自動販売機の方が、ハイカロリーなドリンクの売り上げが上がる
という結果が出たそうです。
昨今のヘルスブームで、ファストフードにもヘルシーなメニューがおかれるようになりましたが、実はこれが「逆に人を健康から遠ざけているのでは?」との懸念が出ています。

ダイエット中の人は浮気をしやすくなる?!
この他にも、
・慈善団体に寄付直前に、過去に寄付したことを思い出したり、自分が優しく、思いやりがあって、懐の広い人間だという証明ができた人の方が、そうでない人よりも寄付金額が少なくなる
・エコバックを持つように気をつけている人は、その他の面で明らかに環境破壊を招く行動をしやすくなる
といった研究結果もあるそう。
(私、小学生の頃からエコバックやマイお箸、タンブラーを持ち運んでた自称”エコ意識高い系女子”だったので、ドキッ!としました。)
更に驚きなのが、「ダイエットをしている人は浮気をしやすくなる」という発見です。
一見なんの関連性もない食事制限と恋愛関係。
ですが、「私は今ダイエットという良いことを頑張ってる」という考え方が、恋愛においてのモラル違反である「浮気」を正当化する理由になり得るそう…!
ここまで読むと、「目標実現だけじゃなく、何にも良いことが出来なくなる~!」とショックですよね。
でも、ご安心ください。
これから、予防と解決のための処方箋をご案内していきます!

その目標は、あなたを心からワクワクさせてくれますか?
ただ単に「良いことだから」とか「なんとなくやった方が良さそうだから」という理由では、モラルライセンシングの罠に陥る可能性しかありません。
もしワクワクを感じないことであれば、思い切って「こうしなきゃ・ならなきゃいけない」という思い込みを手放しましょう。
そして、本気で実現したい目標を探しましょう。
その上で、達成できた時をイメージしただけでも、高揚感を全身で味わえるくらい、自分の「WHY」をはっきりさせておきましょう。
例えば、仕事で出世はしたけど、家庭を顧みず家庭崩壊したとか、ダイエットには成功したけれど、人からの誘いを断り続けていたら友達がいなくなった、というように、ひとつのことがうまくいったとしても、ライフスタイルの他の面がめちゃくちゃになってしまうのは嫌ですよね。
ライフスタイル全般において健やかに夢を実現していく秘訣は、「良いからやる」を超えて、「好きだから」「心地よいから」「楽しいから」などの、できるだけ主観的で、自分の心がワクワク踊るような理由にしておくことが肝心です。
そうしておくと、目標に向かっていくことが苦じゃなくなるから、例え忙しくなったとしても、ストレスを感じて人に当たってしまう、というようなことが少なくなります。
目標設定する理由はわがままであればあるほど、目標に楽しく向かっていくことができるから、叶う確率も高くなるのです。
(例:「バンドをはじめたのは、モテたいからです!」みたいなね。)
自分が今すぐにでも動き出したくなるような、ワクワクするWHYを設定してみましょう!



5. 運動する
意志力を弱まわせるもう一つの大きな要因は、ストレス。
その一番の処方箋は、ズバリ運動です!
運動は身体的な機能を高めるだけでなく、脳の働きをよくすることが分かっており、うつ病など精神的な症状においてもその効果は大きいと言われています。
運動することで脳細胞と角質が増え、より早く働くようになるので、瞬時に自分にとって最善な判断ができるようになります。
Youtubeにてたくさんのヨガレッスンをシェアしていますので、気になるものを試してみてくださいね。
(最後はなんだか、セルフプロモーション的になってしまいましたが、実際に本でも、瞑想と運動が紹介されているんですよ〜!)
この記事を読んで、「あなたが取り入れよう」と思ったことはなんですか?
ぜひ下のコメントフォームから、あなたの気づきや感想を教えてください!
(人に伝えることで、新たな考えを取り込んだり、実行する確率は上がるんですよ^^)
最後までお読みいただきありがとうございました。
<<参考文献>>
Kelly McGonigal, The Willpower Instinct: How Self-Control Works, Why It Matters, and What You Can Do To Get More of It
Anna C. Merritt*, Daniel A. Effron, and Benoıˆt Monin Stanford University, “Moral Self-Licensing: When Being Good Frees Us from Being Bad” (最終閲覧日:2020年10月1日)


ホリスティックヘルスコーチングとは?
ホリスティックヘルスとは、食生活を中心に、より健やかで豊かなライフスタイルにするためのコーチングプログラムです。
お一人お一人のお悩みや課題に合わせて完全カスタマイズの内容をご提案し、受講者さまが安心して前向きな変化を毎日に創り出せるようサポートさせて頂きます。
食べ物との関わり方は、自分が自分をどう思うかというセルフイメージや、生活習慣や人間関係など、ライフスタイル全般に関連しています。
よって、食べ物だけにフォーカスして食事を改善していくよりも、運動・住環境・仕事などライフスタイルの様々な側面を考慮し、あなたの夢や理想を明確にした上で選択や行動を変えていくことで、より抜本的な問題解決ができます。
【これまでの実績&お客様の声】をチェックする
Subscribe to our Newsletter
心身の健康と充実した人生につながるウェルネス情報を、週に1度くらいの頻度でメールでお届けしています。「これが無料だなんて信じられない!」と大好評✨お気軽にご登録ください🕊

【今日が楽しみになる】誘導瞑想配信中!
ヘルシーライフへの最初の一歩を応援する、瞑想音声をご用意しました。
聴くだけでよいガイド瞑想だから、初めてでも安心! 雑念だらけでもOKですよ♡