ページを選択

FOOD

「健康のことを考えすぎて、何を食べれば良いのか分からない」〜自分に合った食事方法の見つけ方〜

Coco

Yoga Teacher ・Holistic Health Coach・Healthcare Manager

「健康のことや身体のことを考え過ぎて、身体に食べ物を取り入れることが怖くて、何を食べれば、どのくらいの量を食べれば良いのか毎日苦悩しています。」というご質問を頂きましたので、こちらにお答えしていきます。

ご相談者様のことを上記のお悩みをお持ちだということ以外、知らない中での回答となること、また、色々とお伝えしたいことが溢れて、かなりの長文となることをご了承ください。

 

「ヘルシーな食生活を送りたい」「健康的に痩せたい」という方にも、参考になる部分があると思いますので、ぜひ最後まで目を通して頂けたら嬉しいです。

 

また、同様の内容を14分の動画にまとめてありますので、よかったらそちらもご利用ください。

私は、昨年まで2年間、車で世界を旅していました。

 

車が家代わりにして、基本的には車中泊のキャンプ生活だった為、滞在先も自然が豊かな場所や都市部を避けた田舎町を好んで選んでいました。

 

豊かな自然に囲まれて、とてものびのびと気持ちの良い時間を過ごした一方で、スーパーもレストランも何十キロとない所も多々あり、いつもお店がないか運転しながら目を見張っていても、充分な食材が揃うのが数日がかり、ということもよくありました。 

特に南米のボリビアやペルーの山奥では、数週間の間、アボガド、トマト、玉ねぎ、じゃがいもをひたすらリピートしたことも。

 

バラエティと彩りの少なさになんだかもの寂しく感じることもあるものの、その分、様々な食材や食品が手に入った時の感動も知ることが出来ました。  
スーパーでほうれん草や大根を見つけた日には、興奮のあまり食材両手にお店で小躍りし出したくらいです。
前置きが長くなりましたが、要するに、旅中のライフスタイルだと、限られた食材・食品の中からいかに自分にとってより良い選択をするか、という課題がありました。

 

でも、ご相談者さまのように、溢れる情報と選択肢の中から自分にとって本当に良いものが何か分からず苦しい、という悩みの方が、現代のライフスタイルでは切実ですよね。

 

ネットを開けばすぐに知りたいことが分かったり、一歩も家を出なくとも24時間食べ物が手に入る今の時代。豊かさと便利さが増えるのと比例(もしくは倍増)して選択の機会も増え、日々判断を下すことに対してストレスを感じている人は少なくないのではないでしょうか。

 

また、ご相談者さまは、健康や身体のことにとても関心をお持ちであるとのこと。それ自体は素晴らしいことだと思いますが、自分の身体と健康のためにと思って色々考えているのに、逆にそれが自分を苦しめてしまっているという現実は、とても辛いものですよね。

 

私自身、心身のバランスを崩したことをきっかけに健康について勉強し出したは良いものの、学べば学ぶほど何が正解なのか分からないという混乱の時期を過ごした経験があるので、ご相談者さまの苦悩がとても良く分かります。

“The Paradox of Choice” by Barry Schwartz

選択のパラドックス:選択肢が増えれば増えるほど、悩みも増えるという概念。

その理由のひとつに、世の中に出回っている情報の多くは、同じ食品や食材に対して複数の意見どころか、正反対ものがありますよね。

 

また、中には話題性に重視した情報もあり、それらは大抵不安感に訴えかけるように発信されています。「この食品が危ない」「この食材は身体に毒だ」などの過激な表現を用いて、過度に恐怖心を煽る内容も少なくありません。

 

「身体に食べ物を取り入れることが怖い」という言葉から、ご相談者さまは、これまで多くの食べ物に対する否定的な情報を目にしたり、耳にされてきたのではとお察しします。もしかしたら、自分の身体を守りたいというお気持ちから、積極的にそのような情報をリサーチされてきたかもしれません。

 

「いけないもの」を知ることももちろん大事ですが、食べ物全体を怖いものと感じてしまっているとしたら、黄色信号。一旦「いけないもの」を知る探究心を保留にして、「良いもの」に意識を向けていきましょう。
なぜなら、食べることは生きること、だからです。あまりに当たり前なことですが、とても大切なことなので、もう一度言います。

 

食べるということは、本来、自分の生を今日から明日につなげていく、とても前向きな行為なのです。その食べることを怖いと感じることは、生きること自体を臆病かつ窮屈にしてしまいます。

 

農薬や食品添加物、海外では使用禁止になっている食品の原材料など、出来るだけ体内に取り入れない良いものはあります。ただ、24時間365日、完璧にそれらを防ごうとするのは、今の時代を生きるうえで至難の技です。

 

一度に100%を目指して食事自体をストレスに感じてしまうよりも、パーフェクトではなくともその時々のベストを選ぶことを意識するほうが、精神的な健康をも含むウェルネスにおいて、よりヘルシーな食との関わり方と言えます。

また、病気や怪我をしている時は、どうしても難しくな感じるかもしれませんが、基本的に「健康を人生の目的にしない」ということがおすすめです。

 

健康オタクと言っても過言ではないウェルネスコーチがこんなことを言うなんて、と驚かれるかも知れませんが、この言葉が意味するのは、人生の本質は自分を輝かせて毎日楽しく生きることにあり、その質を影響する大きな要素のひとつとして健康がある、ということ。  

自分を自由にして、人生を楽しませてくれるはずの健康を、自分を制約するものにしてしまっては、本末転倒になってしまいますよね。  

繰り返しにはなりますが、自分の身体や健康を大切に思えることは、本当に素晴らしいことです。どうか、そんな真面目なご自身の一面を責めることはしないでください。その代わりに、「こんなに真摯に自分の健康と向き合って偉いね」と褒めてあげてください。

その上で、これから気持ち新たに、食べ物との楽しい関係を築いていきましょう。

 

難しく考える必要はありません。ご自身の身体と健康を大切に想う誠実さはそのままに、「食べ物は悪だ」という考えから自分を解放して、「食べ物は私の大事なエネルギー源だ」という根本に還ればよいのです。  

大丈夫。

 

私たちの身体は、私たちが普段思っている以上にとても賢く、奇跡の塊のようなものです。

 

自分の身体を信じて、自分にとってより健やかで、より良い選択をひとつずつ選んでいきましょう。

具体的な解決方法

この変化をもたらすためには、多方面からアプローチが可能です。ご紹介するすべての方法を取り組む必要はなく、「これならできそう」とか「これ、私に合ってるかも!」というように、気持ちが向いたものから試してみてください。

​1.情報の見極め方をシンプルに定める

食べものに対して前向きな情報を取り入れよう、といっても、世の中に出回る情報すべてを参照するのは不可能なことです。自分の中でふるいにかけるための指針を持っておくことで、食べ物を選ぶことが楽に、楽しくなっていきます。

その判断基準として特におすすめの、3つの基準をご紹介します。

 

(1) エビデンスの高さ
エビデンスとは、「証拠・根拠」という意味で、エビデンスがあるということは、科学的に立証されている、ということを意味します。そして、エビデンスが高ければ高いほど、科学的な根拠のある情報となります。

 

テレビやインターネットで出回る食材や健康にまつわる情報のすべてが、その効果効能がきちんと証明されたものではありません(むしろ、無いものの方が圧倒的に多いと言っても過言ではありません)。

 

私自身は「科学的な証明が全てだ」という考えではありませんが、ご相談者さまは、今は食べ物に対して恐怖心に近い懐疑心をお持ちのようなので、実際に長年の研究を経て「健康に良い」と立証されているものですと、安心して食べられるのではないかと思います。

 

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」著者の津川友介先生は、日本語のサイトでは国立ガンセンターや厚生労働省認定のホームページ上の健康情報が、エビデンスが高く、質の良い情報源として推奨されています。また、WHOなどの国際機構の情報もご参照されることをおすすめします。
(2) 自分の体質や悩み

 

この判断基準の本質は、「自分自身を知ること(深掘りすること)」にあります。まずは、今の自分がどんな体質・体調であるかを明らかにすることから始めましょう。

 

セルフチェックを行うことも一つの方法ですが、今では比較的手軽に医療機関でアレルギー検査を受けたり、DNA検査を受けて、体質に合った食材を調べることも可能です。具体的に今の自分の健康状態を知ることで、自分に必要な栄養素(食材)やその取り入れ方(食事方法)を紐解いていくことができます。

 

持病や気になる症状をお持ちの場合は、一度その分野の専門医に相談すると良いでしょう。その上で、同じ症状を克服された方の食事法を参考にされることをおすすめします。
 

 

東洋医学を中心としたホリスティック(包括的)なアプローチでは、科学的根拠が証明されていない理論も多いものの、長い年月を経て受け継がれてきた人類の知恵であることも事実です。そして、多くのものが、かなり詳細な食事療法を確立しています。

 

例えば、中医学やアーユルヴェーダの分野では、体質別の食事方法がこと細かく提案されています。問診にいかなくとも、ネット上で自分で質問に答えて体質を明らかにすることもできるので、ぜひ一度試してみてください。
(3) 自分の理想

 

「何を、どのくらい食べればいいかが分からない」というお悩みの原因のひとつに、「どうなりたいか分からない=(よって正解が分からない)」ということがあるのではないでしょうか。

 

すなわち、ご相談者さまにとって、健康とはどういった状態なのか。どんな身体でありたいのか。
目的地の決まっていない旅路は、先が見えなく不安ですが、ゴールを定めて逆算することで、どういったものをどのように食べればよいのかが見えてくるはずです。

 

自分の理想の未来を知るためにも、まずは「素敵だな」と思う人を何人かみつけてリストアップしましょう。「あんな風になれたらいいな」という希望にも似た憧れの気持ちは、人生を前向きに生きる原動力をくれます。また、学ぶ、という字の語源は、「真似る」からきているそうです。

 

身近な人の場合には実際の食生活を聞いてみたり、著名人の場合には、ネットや雑誌で調べてみたりしましょう。最近では、インスタで質問コーナーがあったりするので、そういう機会を活用するのもひとつの手です。そして、「これは私に合っているかも」という方法を試してみましょう。

 

2.  頭・心・身体で会議を開き、その時々の「ベストチョイス」を導きだす
1でご紹介した情報の判断基準を更に磨いていくためには、「自分にとって合っているかどうか」の観察が必要不可欠です。

 

なぜなら、私たちは皆全く違う体質を持って生まれ、異なる環境で違うライフスタイルを送り、別々の人生の目的に向かって生きている為、万人に共通して効果のある食事法は存在しないからです。これは、ホリスティックヘルスの基本理念のひとつで、バイオ個性と言います。

 

いかに根拠があったり、体質に合っていると診断されたり、自分の理想像を実現している人のおすすめであっても、100%それがそのまま自分に適応できるものとは限りません。

 

世界でたった一人の特別なあなたなのだから、食事方法だって、あなた色にカスタマイズする必要があるのです。その方法として、以下の3つの手順を踏みましょう。
 

(1) 食べる前に:頭・心・身体それぞれの意見を聞き、その時ある選択肢の中で、ベストな選択を導き出す  

ご相談者さまの場合は、頭で考えすぎて、ご自分の気持ちと身体が求めているものを置いてきぼりにされているのではないでしょうか。自分の頭・心・身体の中で不調和が起きると、不安感や恐怖心、そして心身の不調が生まれます。

 

知識や情報を知っているに越したことはないけれども、同時に、ご自身の「これを食べたい」という純粋な気持ちや、「今身体がどんな栄養を求めているかな」と自分自身に問うことを通して、より直感に近い感覚にも耳を傾けてみましょう。

 

そして、頭・心・身体のそれぞれの意見を把握した上で、パーフェクトではなく、その時々のベストな選択を選んでみましょう。

 

 (2) 食べている最中に:食べることに集中して、丁寧にエネルギーを取り込む(マインドフルイーティング)

 

食事をしているときは、ただただ素直に、食事を楽しむことに集中しましょう。食べる物が健康に与える影響と同じくらい、もしくはそれ以上に、「どんな状態で食べるか」という食べ方も大切です。

 

実際に、食べ物を取り入れる時の精神状態によって、消化吸収の質が変わり、肥満や糖尿病といった生活習慣病にも影響を与えるという研究結果もある程です。

 

色々考えすぎたり、不安や罪悪感を感じながら食べると、その食べ物の香りや味、食感などを十二分に味わうことは難しくなります。

 

例え十分な量を食べていたとしても「満たされない」という感覚が残って、必要以上に食べてしまったり、甘いものや刺激物に走ってしまう、ということが起こります。

 

反対に、目の前の食べ物に感謝の気持ちを持って、一口一口味わって食べると、生理的にだけでなく、精神的にも”満腹感”を感じられるようになります。同時に、身体が教えてくれている「ちょうど良い量だよ」というサインもしっかりキャッチする余裕が生まれます。

 

(3) 食べた後に:食べ終わった後の自分の状態を観察する

 

食事を終えた直後、30分後、2時間後といった具合で、食べた後の自分の状態を観察してみましょう。

 

「どんな食事が自分に合っているのか分からない」という方の多くが、この「観察」のやり方が大雑把、もしくは全く行っていない場合が多いと感じます。

 

自分に合う食事法を導きだすというのは、一種の実験のようなもので、自分と食べ物の間にどのような化学反応が生まれ、それをどんな自分にしてくれるのか、という結果の観察が重要です。

 

朝食時など、空腹の状態が長時間続いた後で、1種類の食材のみを食べる、という方法が一番分かりやすいやり方です。
(2)でご紹介した、頭・心・身体という3つの側面に細分化して、セルフチェックにて状態を観察してみましょう。

 

頭:今の私の頭の状態は?
スッキリしていて、思考回路がスムーズである/もやっとしていてあまりよく考えられない/ぼーっとしていて眠い/新しいアイディアやインスピレーションが次々出てくる/ネガティブな思考に陥っている など

 

心:今の私の心の状態は?
とても満たされている/ザワザワして落ち着かない/ハッピーで希望に満ちている/物足りなくて物悲しい など

 

身体:今の私の身体の状態は?
エネルギーに満ちていて元気だ/どよんと重くて思うように動かない/軽やかで心地よい/疲れていて動きが鈍い など

 

この観察を続けているうちに、徐々に、食べ物がいかに自分自身に変化を与えているかが明らかになってきます。その変化の中で、自分にとって良いもの(欲しているもの)を選んでいく事で、自分に合った食事方法を編み出していくことができます。

(4) 迷ったら、魂が喜ぶ選択を

私が大切にしている食事のモットーは、”Cook with love and eat with joy” (愛を込めて作り、喜びと共に食べる)です。

 

これは、作る相手が自分自身で、食べるのもひとりで、という時にも(むしろ、自分一人だとどうしても適当になりがちなので、いつも以上に)意識していることです。

 

1や2でご紹介したようなプロセスを踏む時間や余裕がない時は、迷ったら【自分(魂)が喜ぶ方】を選びましょう。
魂が喜ぶとは、生きているのを実感して、希望を感じて、イキイキすることです。

 

今自分の前にある選択肢の中で、どれが一番心からワクワクして、笑顔になれそうでしょうか。

 

栄養素などの科学的な側面や、身体的な健康だけに着目するのではなく、自分の内面から、全細胞の隅々まで満たすような食事の仕方ができるようになるといいですね。

 

いかがでしょうか。1つでも「取り入れてみよう」という方法はありましたか?

 

もしかしたら、「この食材をこのくらいの量」というような、具体的な献立などの掲載がなく、残念に思われたかもしれませんね。

 

これは、頂いたご質問という限られた情報の中で、ご相談者さまに合う具体的な食材や食事法をご紹介することは、バイオ個性の考えを基にすると、とても無責任なことになると考えるためです。

 

よって、自分に合うものを導き出すための考え方や、思考プロセスを中心にご紹介させて頂きました。

 

もし、もっと詳しく、自分に本当に合う食事の仕方をみつけたいという方は、ホリスティックヘルスコーチングがぴったりかもしれません。

 

ホリスティックヘルスコーチングとは?

 

ホリスティックヘルスとは、食生活を中心に、より健やかで豊かなライフスタイルにするためのコーチングプログラムです。

お一人お一人のお悩みや課題に合わせて完全カスタマイズの内容をご提案し、受講者さまが安心して前向きな変化を毎日に創り出せるようサポートさせて頂きます。

食べ物との関わり方は、自分が自分をどう思うかというセルフイメージや、生活習慣や人間関係など、ライフスタイル全般に関連しています。

よって、食べ物だけにフォーカスして食事を改善していくよりも、運動・住環境・仕事などライフスタイルの様々な側面を考慮し、あなたの夢や理想を明確にした上で選択や行動を変えていくことで、より抜本的な問題解決ができます。

 

Subscribe to our Newsletter

心身の健康と充実した人生につながるウェルネス情報を、週に1度くらいの頻度でメールでお届けしています。「これが無料だなんて信じられない!」と大好評✨お気軽にご登録ください🕊

【今日が楽しみになる】誘導瞑想配信中!

ヘルシーライフへの最初の一歩を応援する、瞑想音声をご用意しました。

聴くだけでよいガイド瞑想だから、初めてでも安心!

雑念だらけでもOKですよ♡

「これがいい」を信じられる私へ。今を選択してきた過去の自分に感謝する

HH Course「これがいい」を信じられる私へ。今を選択してきた過去の自分に感謝するChihiroWriter Chihiro(ホリスティックヘルス実践講座...

新しい私になるために。違和感を味方につけて、枠を超えていく

HH Course新しい私になるために。違和感を味方につけて、枠を超えていくChihiroWriter Chihiro(ホリスティックヘルス実践講座...

自分の「やりたい」を我慢せず、余白のある毎日を送りたい方へ。進化したオンラインサロン“Be”

HH Course自分の「やりたい」を我慢せず、余白のある毎日を送りたい方へ。進化したオンラインサロン“Be”ChihiroWriter Chihiro(ホリスティックヘルス実践講座...

2023年を軽やかに進みたい人必見!ワクワクニヤニヤできる未来を現実にしよう

HH Course2023年を軽やかに進みたい人必見!ワクワクニヤニヤできる未来を現実にしようChihiroWriter Chihiro(ホリスティックヘルス実践講座...

今やらないと後悔する。2度目の正直でホリスティックヘルス実践講座を受けた理由

HH Course今やらないと後悔する。2度目の正直でホリスティックヘルス実践講座を受けた理由ChihiroWriter Chihiro(ホリスティックヘルス実践講座...

キーワードは主体性。パートナーシップを良くしたいなら、まずは自分を満たすこと

HH Courseキーワードは主体性。パートナーシップを良くしたいなら、まずは自分を満たすことChihiroWriter Chihiro(ホリスティックヘルス実践講座...

自分の心の声、聞けていますか?軽やかに次のステージに上がるための思考法。

HH Course自分の心の声、聞けていますか?軽やかに次のステージに上がるための思考法。ChihiroWriter Chihiro(ホリスティックヘルス実践講座...

夢は見るものではなく、叶えるもの。ホリスティックヘルス実践講座があと1回で終了のワケ

HH Course夢は見るものではなく、叶えるもの。ホリスティックヘルス実践講座があと1回で終了のワケChihiroWriter Chihiro(ホリスティックヘルス実践講座...

答えは外側ではなく内側に。焦燥感を乗り越えて見つけた私らしい夢の道

HH Course答えは外側ではなく内側に。焦燥感を乗り越えて見つけた私らしい夢の道ChihiroWriter Chihiro(ホリスティックヘルス実践講座...

思い込みを手放そう。人生が軽やかに変化する時間の使い方

HH Course思い込みを手放そう。人生が軽やかに変化する時間の使い方ChihiroWriter Chihiro(ホリスティックヘルス実践講座...