HH Course
卒業生の声から紐解く、ホリスティックヘルス実践講座の“推しポイント”5つ
Marie
Writer 伊藤マリエ(ホリスティックヘルス実践講座 1期生)

こんにちは! ホリスティックヘルス実践講座1期生のマリエです。
今回から3回にわたって、講座とMaison Cocoの魅力を掘り下げていきたいと思います。
第1回目は、卒業生へのアンケートやディスカッションをもとに、講座の“推しポイント”を5つご紹介。
数あるコーチングの中から、受講生たちはなぜMaison Cocoのホリスティックヘルス実践講座を選んだのか。そして、講座を通じて何を学び、何を得たのでしょうか。

ポイント1.
ホリスティック(包括的)に自分を見つめ直せる
ホリスティックヘルス実践講座は、講座の名前にもある通り、ホリスティック(包括的)な観点から人生全体を捉えるのが大きな特徴です。
心だけが整っていても、行動が伴わなければ夢は現実になりません。体だけが整っていても、今度は心がついていけずに疲弊してしまいます。気力と体力が十分でも、お金や環境などのライフススタイルが原因でやりたいことに挑戦できていない人もいるでしょう。
このように、ある部分だけにフォーカスすると、必ずどこかに皺寄せや無理が生じます。
講座では、持続可能な自分らしいがんばりかたを実現するために、頭・心・体のバランス、ライフスタイルも含めて自分を見つめ直していきます。
<卒業生の声>
●ホリスティックに自分自身を見つめることで、自分を客観的に見ることができるようになりました。そこから「自分にとっての正解」を導き出せるようになり、自信につながったと思います。
●心と体の両方にアプローチでき、小手先のテクニックではなく本質から自分を見つめ直すことができました。
ポイント2.
自分だけの「人生レシピ」が手に入る
にもかかわらず、いろいろな健康法を試した結果、
「うまくいかなかった」
「なかなか続かない…」
と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
講座内でも日本や海外の多彩なウェルネスの知識を学びますが、その前にまずは自分自身と深く向き合うことで、あらゆる方法論の中から自分に合った方法を見つけていきます。
ノウハウを取り入れるよりも先に、自分にとって必要なもの/必要でないものを取捨選択するための判断軸をつくることで、一生使える自分だけの「人生レシピ」を手に入れることができるのです。
<卒業生の声>
●自分に合った健康法やライフスタイルを築くための土台づくりを学びました。講座を受けることで、世の中のさまざまな情報に振り回されず、自分と向き合えるようになると思います。
●自分を変えたいと思い、本を読んでいろんな方法を試してみても不安感を断ち切ることができずに悩んでいました。講座を通してその原因と対処法を学んだことで、ずっと悩んでいた不安感がほとんどなくなり、安心感を持って生活できるようになりました。

ポイント3.
大切にしたい価値観が明確になる
私たちの周りには常に多く情報があふれ、無意識のうちにさまざまな意見や価値観に晒されています。もしかすると、今「私はこう在るべき」と思っていることも、周りの人から受け取った他者の価値観かもしれません。
講座では、自分自身の想いや価値観をクリアにするために
「自分の心や体の声を聞く」
ということを大切にしています。
自分が今やろうとしていることは、本当に「やりたい」ことなのか。それとも、誰かの価値観に基づいた「やらなきゃ」という思い込みなのか。
こうした自分への問いを繰り返すことによって、知らず知らずのうちに身に付けた他者の価値観が少しずつ剝がれていき、隠れていた“自分の価値観”が見えてきます。
価値観が明確になることで、本当に在りたい姿や未来を思い描けるようになり、やりたいことに向かって一歩前に踏み出せたという声が多くありました。
<卒業生の声>
●自分の気持ちを言葉にできるくらい、自分のことを知っている人はどれほどいるのでしょうか。ずっと共に歩んでいく自分自身のことを知る方法を教えてくれる講座でした。
●「本当はどう思った?本当はどうしたい?」と問いながら自分を理解していく時間が、自分自身への労りや慈しみ、そして愛情になっていきました。
●「何もない私」から「何にでもなれる私」へと変わり、卒業後もどんどん前向きに、健やかに生きている自分に驚いています!
ポイント4.
一緒に学び、高め合える仲間がいる
仲間の存在によって程よい緊張感や連帯感が生まれ、一人ではなかなか継続できなかった習慣を身に付けることができたという人も多いようです。
グループコーチングでは、講座から得た学びや課題を受講生同士でシェアすることで、それがまた新たな気づきにつながる場面も。
自分に向き合ったことで生まれた想いや葛藤を共有することによって、お互いへの理解や信頼感が深まり、講座が終わる頃には新たな“居場所”と呼べるつながりが生まれています。
<卒業生の声>
●同期生との交流を通じて得たものがとても多く、自分で自分を見つめ直すことと同じくらい、人と対話することも重要だと学びました。
●日常生活で心のうちを吐露する機会は少ないですが、皆さんに話を聞いてもらうことで自分の認識もあらためて自覚でき、アウトプットの重要さを実感しました。
●仲間の話は共感できることも多く、心強い存在でした。ホリスティックヘルス実践講座の受講生は、自分の人生をより良く生きようとされている方ばかりです。皆さんから良い刺激を受け取ることで私自身もどんどん変わることができ、感謝しています。
ポイント5.
自分にやさしくなれる
講座のテーマとしても掲げている「自分にやさしいがんばり方」という言葉。一見すると、「自分にやさしくする」ことと「がんばる」ことは矛盾しているように感じるかもしれません。
実際に、一般的なコーチングでは「頑張る」の方にフォーカスしていきます。しかし、時には頑張ることよりも、休息やセルフケアによって心身に栄養を取り入れる方が必要な場合もあるでしょう。
講座では、まず自分にとっての「がんばる」の定義を見直すところから始めていきます。
そのうえで、今は「頑張る」ことが必要なのか、それとも「やさしくする」ことが必要なのか。その時々で自分に必要な選択ができる力を身に付け、疲弊しないがんばり方を実践していきます。
<卒業生の声>
●自分を深掘りするワークを通して、これまでいかに自分を後回しにしていたかを知りました。
●自分を大切にすることができています。というよりも、これまでは「自分を大切にする」という概念がなかったのかもしれません。「自分を一番近い他人として扱う」ということが、やっと普通にできるようになりました。
●自分を知ろう。自分の心の声を聞こう。自分の一番の親友になろう。自分に思いやりと信頼を向けていこう。そんなふうに素直に思えるようになっています。
卒業生の声の中から、実際に体験したからこそ分かる講座の“推しポイント”を5つご紹介しました。気になるポイントはありましたか?
次回は、講座の基となっている「ホリスティックヘルス」について深掘りしていきます。


ホリスティックヘルスコーチングとは?
「包括的な健康」を意味するホリスティックヘルス(ホリスティック栄養学・統合食養学とも言われています)では、身体的な健康はもちろん、心が満たされて幸せであること、ポジティブ思考で物事に向き合えること、人間関係が円滑であることなど、ライフスタイル全般が健やかで幸福であることを大切にします。
人間関係、精神性、キャリア、運動、住環境など、人生の様々な側面を健康という視点から見直し、それぞれにおいて自分にやさしいがんばり方で喜びで満たされるよう整えながら、自分に合った持続可能で健康的なライフスタイルを築いていきます。
方法論にあなたを当てはめるのではなく、お一人お一人のお悩みや課題、叶えたい未来を軸に、持って生まれた素質や魅力が活きる方法をご提案し、受講者さまが安心して前向きな変化と毎日に創り出せるようサポートをさせて頂きます。
【これまでの実績&お客様の声】はこちら
MAISON COCO
「自分にやさしいがんばり方」
3ステップ動画
プログラム
メールアドレスをご登録後、
すぐに動画プログラムを視聴できます。

※ 3分経過してもメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダへ振り分けられているか、メールアドレスの誤入力の可能性があります。
※ 本メールセミナー及びメールマガジンは利益の保証や損失の補填を行うものではなく、効果には個人差があります。
※ メールアドレスは個人情報の観点より、プライバシーを遵守しております。
※ ワンクリックでいつでも解除可能です。

【今日が楽しみになる】誘導瞑想配信中!
ヘルシーライフへの最初の一歩を応援する、瞑想音声をご用意しました。
聴くだけでよいガイド瞑想だから、初めてでも安心!
雑念だらけでもOKですよ♡